感染防止対策部Infection Prevention Department

院内感染への取り組み

 院内感染とは、病院内に存在する細菌やウイルスなどの病原体で起きる感染症のことです。入院中に新たな感染症を罹患することは、大変な不利益をもたらします。また、医療従事者が院内の病原体に感染することにより、就業面などに制限が発生することも考えられます。そのため、院内感染対策は病院内に関わるすべての人を守り、安全な医療を提供するために必要なことであります。
 社会医療法人三愛会 大分三愛メディカルセンター(以下「当院」とする。)は、「患者さまが安心して生命を委ねられる病院」を病院理念の一つに掲げ、院内感染対策委員会、感染防止対策部を設置しています。感染防止対策部内には、感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)と抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織し活動しています。

感染防止対策部 構成員

 感染防止対策部は、内科部長兼呼吸器内科部長である医師を部長とし、看護師(感染管理認定看護師)、薬剤師(日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師)、臨床検査技師(感染制御認定臨床微生物検査技師)で構成されています。

感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)の活動内容

 ICTは、感染管理の範囲において、病院内に関わるすべての人を守ることを目的としたチームです。専門的な知識・技術・経験を用いて、根拠に基づいた感染防止対策を実践できるようさまざまな職種が組織横断的に日々活動を行っています。
主に以下のような業務を担っています。

  • アウトブレイクの早期発見、原因分析及び拡大防止への介入に関すること
  • 院内感染防止のための教育及び定期的な院内研修の開催に関すること
  • 院内感染対策マニュアルの作成と改訂、遵守状況の把握及び指導に関すること
  • 院内研修会の開催、新入職者に対する研修などの教育に関すること
  • 感染対策に関する各種コンサルテーション業務に関すること
  • 各種ワクチンの接種などに関すること
  • 針刺し、切創及び皮膚・粘膜曝露時の対策に関すること
  • サーベイランスの実践、結果の集計、分析、報告に関すること

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)の活動内容

 ASTは効果的な治療、耐性菌出現リスクを軽減するため、さまざまな職種が専門的な知識・技術・経験を用いて、抗菌薬適正使用を支援するチームです。
 主に以下のような業務を担っています。

  • 血液培養陽性(菌血症)患者、薬剤耐性菌が検出された患者及び広域抗菌薬や抗MRSA薬などの特定抗菌薬使用患者などのモニタリングに関すること
  • 身体状況や年齢・体重、PK/PD(薬力学)理論に基づく用法及び用量の調節
  • 適切な抗菌薬選択への支援、適切な抗菌薬治療期間の推奨
  • 微生物検査・臨床検査の適正化に関すること
  • 適切な検体採取と培養検査の提出(血液培養複数セット採取など)に関する指導など
  • 抗菌薬適正使用に係る評価に関すること
  • 抗菌薬適正使用へのコンサルテーション業務に関すること

新興感染症の受け入れ体制について

 当院では新型インフルエンザ等感染症等の発生時に、都道府県の要請を受け、感染症患者を受け入れる体制を整備しています。
確保病床数:25床(2025年4月1現在)

相談窓口

当院では感染対策や抗菌薬適正使用についてご相談を受け付けています。メールにてご相談ください。
担当:感染防止対策部 西尾
メールアドレス:sanai-kansen@san-ai-group.org(@を全角から半角に置き換えてお送りください)
送信の際は、①施設名、②ご担当者名、③送信先(メールアドレス)、④相談内容をご記入ください。返信にはお時間をいただくことがございます。